歩け、歩け 71/100 運動不足のこの頃 部屋の隅でほこりをかぶっていた ルームウォーカーを引っ張り出してきて 歩くことに決めました。 雨が降ったり、第一外は暑いですものね。 年齢を重ねても 元気で過ごせるよう 歩けることが一番ですものね。 頑張ります。 ★☆ ランキング参加中 ☆★… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月17日 続きを読むread more
筑波山で見た花 今の時期 花は少ないがそのぶん 木々の緑と野鳥の鳴き声が耳と目を楽しませてくれ、 きつい上り坂も何とか乗り切れます。 「テッペンカケタカ」ホトトギスの鳴き声がしきりに聞こえてきました。 コアジサイ ちょうど時期で 山中あちこちで見られました。 … トラックバック:0 コメント:1 2013年06月09日 続きを読むread more
またまた筑波山に登る 「ヤマを歩きたいね」 家から一番近く、800mの高さは最適。 今年に入ってからは裏筑波から山頂を目指します。 今回は山頂までの最長ルート 薬王院コースです。 薬王院コースはその名の通り、薬王院というお寺を起点とするコースなのですが、 途中 連続する700段の階段を含めトータル1000… トラックバック:0 コメント:3 2013年06月07日 続きを読むread more
林の中で その昔、ここに住み始めたころは周りにはたくさんの林が残っていました。 というより、林を切り開いて造成されたところに住みはじめたのです。 薄暗い林の中の小道を通るのが買い物の近道でした。 そんな林もわずかに残るだけになってしまいました。 その小道は今は明るく広い道に姿を変えましたが … トラックバック:0 コメント:4 2013年05月20日 続きを読むread more
のびのびと咲く藤の花 廃工場のコンクリート塀から溢れる藤の花。 赤くさびた鉄骨に絡み付き垂れ下がる長い花穂。 切られたり、押さえられたりすることもなく。 のびのび自由を謳歌して咲く藤の花 ★☆ ランキング参加中 ☆★… トラックバック:0 コメント:6 2013年05月12日 続きを読むread more
観音寺の花 ジャコウアゲハが舞う 連休中に訪れた観音寺では藤の花が咲き、 霧島ツツジが赤い花を見事に咲かせていました。 藤棚から流れるように??ちょっと短い流れです。 薄紫の藤の花 PCで見たらなんだかちょっと色が悪いなー(~_~;) と思っていたら、なんとホワイトバランスが曇… トラックバック:0 コメント:2 2013年05月11日 続きを読むread more
ニリンソウ ニリンソウが見たくて筑波山へ行ってきました。 登山口の駐車場に到着すると早速ニリンソウの群れがお出迎え。 幸先良いスタートになりました。 筑波山のいたるところでニリンソウは咲いていますが、 本当の目的地は男体山の周りの自然研究路。 斜面の昇り降りを繰り返し… トラックバック:0 コメント:4 2013年04月29日 続きを読むread more
七色に光るタンポポの綿毛 レンゲ畑を見てわくわくしながら歩いた手賀沼のほとり。 沼に沿って1周20kmの遊歩道が敷かれています。 静かな朝の散歩です。 湖面に映る朝日がまぶしく光っています。 草むらには咲き終わったタンポポの綿毛がポンポンのように伸びています。 黄色い花… トラックバック:0 コメント:4 2013年04月25日 続きを読むread more
駅への道すがら・・・クマガイソウ 車で出かけることが多いので、電車に乗るために駅まで歩くときは キョロキョロと道沿いの家に咲いている花を探してしまいます。 山野草をたくさん植えているお宅に 珍しい花を見つけてしまいました。 クマガイソウです。 大きな2枚の葉を広げ、ぷっくりとした袋をぶら下げるように咲いていました。 似ている… トラックバック:0 コメント:12 2013年04月19日 続きを読むread more
筑波山で見た花 2 スミレ 日当たりのよい登山道には菫の花がたくさん咲いていました。 春先に筑波山に登るのはスミレを探す楽しみがあるからです。 筑波山には30種以上のスミレがあるといわれていますが、 その名前を区別するのは至難の業。(勉強不足です。(ー_ー)!!) 孫の初めての登山のサポートをしながら… トラックバック:0 コメント:10 2013年04月06日 続きを読むread more
筑波山で見た花 1 キクザキイチゲ キクザキイチゲが登山道のクマザサの下で咲いています。 白あり 水色あり 薄紫あり 濃い紫も。 濃い紫は初めて見つけました。 ★☆ ランキング参加中 ☆★ 応援ポチッと、お願い致します にほ… トラックバック:0 コメント:6 2013年04月06日 続きを読むread more
おててつないで野道を行けば・・・♪♪ 歩くだけの人と写真を撮るのに立ち止まるばかりの人では おててつなぐ暇がありませんよ 田んぼは早くも田植えの準備が始まり、 用水路からはチャラチャラと水の流れる音が聞こえ 水の入り出した田んぼも増えてきました 5月の連休には一斉に田植えが始まります。 もうそんな季… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月05日 続きを読むread more
孫との初めての山登り 幼稚園年少組の孫の春休み 初めての登山に挑戦です 登る山は日本百名山の筑波山 ロープウェー直下の標高差300m、1時間ほどのコースですが 岩場が多く、結構急な登山道です。 4歳の孫が登り切れるか不安の中歩き始めました。 無理だったらすぐ下山しようと決めていましたが 思… トラックバック:0 コメント:4 2013年04月04日 続きを読むread more
林のそばを歩けば・・・ 散歩の途中の林の縁 足元には踏むのが惜しい椿の花 椿落つ真紅の色をそのままに 大森玲子 ここでも春の花の姿を見つけました。 モミジイチゴ ウラシマソウ ジロボウエンゴサク こんなに群生しているのは初… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月04日 続きを読むread more
神明社の森で野草さがし イカリソウの群落があるとのネットの情報で勇んで出かけた神社の森。 探せど探せど見つかりません。 聞くとその情報は十数年も前の話。 今は絶えてないとのこと。がっかり。 せっかく来たのだからと再び林の中へ。 ここにも桜の花がありました。 今の時期何処へ行っても桜がありま… トラックバック:0 コメント:4 2013年03月31日 続きを読むread more
公園への道は花いっぱい 桜並木の続く大通りを進み、住宅街の先にある公園までの道のり。 家々の庭に咲く花をのぞかせていただきながらの散歩。 この並木の桜は名前はわからない(知らないが本当)が いろいろな種類の桜が植えてあります。 ピンクだったり白かったり、黄色かったり、 赤い若葉が出て… トラックバック:0 コメント:6 2013年03月30日 続きを読むread more
かたくりの花咲く 住宅街のはずれにポツンと残された自然林の 北側斜面にカタクリの群生地があります。 道路を挟んで向かい側は家々の門が並ぶ住宅街。 我が家からわずか10分のところです。 ソメイヨシノが咲くとカタクリも咲く。 買い物ついでに見に行ってきました。 まだ半分ぐらいしか咲い… トラックバック:0 コメント:8 2013年03月23日 続きを読むread more
カメラを持って東京散歩 東京タワーと桜 今月の散歩は芝公園。 桜も咲いてさっそくにお花見です。 初夏のような強い日差しに桜も驚いているようです。 プリンスホテルのエドヒガンザクラ 赤みが濃くて鮮やかです。 メジロやヒヨドリがたくさんやってきて枝を揺らし、 花を降… トラックバック:0 コメント:2 2013年03月19日 続きを読むread more
早春の筑波山 やっと重い腰を上げて山歩きに出かけてきました。 家から近い筑波山です。 筑波山神社にお参りして、無事に歩けるよう祈ってから 初めてのコース、白雲橋コースを歩きました。 いつものつつじが丘からお立石コースより長いコースです。 コース中でたった1輪… トラックバック:0 コメント:2 2013年03月17日 続きを読むread more
白梅花盛り 観音寺のお庭の梅の花です。 花のお寺の年の初めは芳しい香りのロウバイから始まります。 そして今は梅の花。 まず白梅から。 境内の梅の花は今年はどうも花が少ないようです。 結構古い木もあってクネクネとうねった幹が力強いです。 … トラックバック:0 コメント:2 2013年03月10日 続きを読むread more
春の日差しの中で 二月最後の今日 春が一っ跳びにやってきたように暖かな1日になりました。 パソコン仕事の気分転換に分厚いコートを脱いで、 手賀沼のほとりで、ピクニックです。 お昼ご飯を食べに行っただけなのですが、 暖かな日差しの中芝生に座ってのお昼ご飯はとってもおいしかったです。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年02月28日 続きを読むread more
カメラを持って東京散歩 表参道・青山 雪がちらつくオシャレな街・青山 外国の町かと見まがう建物や空間 ウィンドウディスプレイもしゃれている 壁面が見事に緑で覆われた建物 奥には十字架をいただいた教会 何処を見ても英語、フランス語、イタリア語の… トラックバック:0 コメント:4 2013年02月19日 続きを読むread more
梅の花と野の花 ようやく梅のつぼみも膨らみ始め、日当たりのいい場所では 咲き始めていましたし、 田んぼの畔もよく見ると春の花が咲き始めていました。 遠くからピンク色に染まる木立が見えました。 近づいてみると紅梅がたくさん咲いていました。 近所でここまで咲いているのは見かけない… トラックバック:0 コメント:6 2013年02月18日 続きを読むread more
鋸南町のスイセン 鋸南町は、越前海岸、淡路島と並ぶ日本の水仙三大群生地です。 今年になって初めて少し遠出をしてきました。 例年より1ヶ月あまり遅く水仙の花が満開になっていました。 何処を歩いても香りがいっぱい。 山の斜面やいたるところに水仙 水仙。 佐久間ダム湖は スイセンに始まり、 梅、カ… トラックバック:0 コメント:8 2013年02月03日 続きを読むread more
蝋梅の花咲く季節です 散歩の途中の農家のお宅の庭先で、 早くもロウバイが咲き始めていました。 丸くふっくらとした花姿は満月蝋梅でしょうか。 かすかに香りも感じられました。 毎年暮れも押し詰まったころ咲きだすので、 今年もあと残りわずかだなーと実感させられます。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年12月25日 続きを読むread more
神明社 茅の輪くぐり 47年ぶりに茅の輪くぐりが復活したとのニュースに 近くの新明社を訪ねてきました。 大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(6月30日と12月31日)に 犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、輪くぐり祭とも呼ばれます。 茅の輪くぐりは、まず、… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月24日 続きを読むread more
六本木ヒルズ気になる風景 イルミネーション以外に気になる風景がたくさんありました。 そんな景色を集めてみました。 階段にポツンと置かれたマネキン 実はグラビアの撮影用だったようです。 ★☆ ランキング… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月23日 続きを読むread more
カメラを持って東京散歩・六本木ヒルズのイルミネーション 師走の恒例のイルミネーションがヒルズでも美しく瞬いていました。 夜出かけることがほとんどないので年に1度の機会です。 氷が輝いているような白い光。 けやき通りの向こうには赤く輝く東京タワー 白い光の中でタワーは暖かく感じました。 (12月18日撮影) … トラックバック:0 コメント:1 2012年12月22日 続きを読むread more
土手は枯葉色 久しぶりに時間の空いた午後、いつもの散歩道を歩いてきました。 辺りはすっかり色を失い、冬枯れの景色でした。 セイタカアワダチソウはまるで雪をかぶったように真っ白で、 風が吹くと周りは白い雪が降っているようでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年12月11日 続きを読むread more
東大演習林の寒さの中で咲く花 林道を折り返して帰るとき、今度は花を探して目を凝らして歩きました。 見つけましたよ。 氷が張るような寒い冬の朝、 よく咲いてくれたと嬉しくなりました。 蕾ばかりだったリンドウも日当たりのいい場所で1輪開いていました。 ダイモンジソウ・イズノシマ 八丈… トラックバック:0 コメント:2 2012年12月04日 続きを読むread more