こんなところでニッコウキスゲ?? 求愛中の雉 手賀沼のほとりに広がる田んぼや畑。 畔を歩くと面白いものが見られます。 その畔に ニッコウキスゲ??が咲いています。 それともノカンゾウなのでしょうか。 ヒメヒオウギスイセン ウマスギゴケ まるで花が咲いたような姿 … トラックバック:0 コメント:0 2016年06月27日 続きを読むread more
水元公園・水辺の花 飛ぶアオサギ 水元公園の北の端の方には 元の水産試験場後で いろいろな水辺の植物が保存されています。 ガガブタ 花びらにびっしりと白い毛をはやした繊細な花。 アサザ 絶滅危惧種で保護のため この池の周りはフェンスで囲われ、門がついている… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月23日 続きを読むread more
乗鞍高原5 一の瀬園地 木の実と鳥たち のいばらの赤い実。 あたり一面黄色に染まった草原の中に 木の実がちらほら。 花も姿を消す前の一時枯れた様を見せてくれています。 ツルウメモドキ ズ ミ ヤマアジサイ ドライフラワーのようになったものも また色の花とは違… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月07日 続きを読むread more
水元公園 鳥の楽園 カワセミからサギの仲間、小鳥など様々な鳥の居る公園。 歩いているといつも鳥のさえずりが聞こえ、 大きな鳥が頭上を飛んでいきます。 いつもはカワセミがやってくる場所に居続けるのはカワウ 「私も見てよ」とでも言いたげに羽を広げ、 人の居るほうに顔を向けてしきりにアピー… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月26日 続きを読むread more
雨引観音2 紫陽花の花以外にも見どころの多い雨引観音境内です。 仁王門には2組4体の仁王様が立っていらっしゃいます。 1組は地場産業である石の仁王様です。 石の仁王様は珍しいと思います。 もう一組は木製の仁王様 背中合わせに納まっていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年07月13日 続きを読むread more
花桃 梅 桜に続いて桃の花もかわいく咲きだしました。 梅の花より柔らかい感じでやさしい花です。 ★☆ ランキング参加中 ☆★ 応援ポチッと、お願い致します にほんブログ村 温かい応援に感謝します 前記事に気持… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月24日 続きを読むread more
サクラ便り1号 カワヅザクラ 桜の便りも南から北上し始めました。 近くの道の駅でも河津桜が花開き満開になっています。 今年最初の桜だよりです。 黄色い菜の花も桜の根元で咲き、美しい景色を見せてくれます。 スズメも蜜が… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月22日 続きを読むread more
たった1輪 ヒメリュウキンカ 庭はいまだに雪で真っ白に埋まっています。 地植えのヒメリュウキンカは雪の下に隠れていますが、 テラスにおいた鉢植えの株に 艶々輝く黄色い花が1輪咲きました。 大雪と春の兆し、少しずつ春が忍び寄ってきているかと思うと 心ウキウキ、うれしいです。 … トラックバック:0 コメント:1 2014年02月17日 続きを読むread more
雪の中で咲くロウバイ 啄むヤマガラ 明日にはまた雪が降るとか。 今のうちにと観音寺まで行ってきました。 といっても歩いて15分くらいのところ。 先週の雪がまだしっかりと残っている境内。 その中にロウバイが黄色い花を咲かせていました。 {%カナリ… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月13日 続きを読むread more
暖かいので庭掃除 立春を前に一時的でしょうが、とっても暖かな一日でした。 こんな時にと庭の草取りと整理をしました。 うっすらと汗さえかく始末です。 草を取りながら 覗くとクリスマスローズにつぼみを見つけました。 ぼつぼつ庭に花が咲きだす季節が近づいてきたようです。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年02月03日 続きを読むread more
あなたは来なくていいのに・・・・ みかんを木の枝に付けて 鳥のやってくるのを待っていました。 普段よくやってくるかわいいメジロやシジュウカラを待っていたのに・・・・ いの一番にやってきたのは 獰猛なヒヨドリでした。 やってくるなり休む間もなくせっせせっせと啄んでいます。 瞬く間に中身がなくな… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月02日 続きを読むread more
冬の水元公園で鳥見 カワセミを見に行こうと水元公園へ。 木々が葉を落としているので鳥の姿がよく見えます。 日向ぼっこするヒドリガモ モズ お目当てのカワセミ アオサギ ハスの枯れ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月17日 続きを読むread more
川のほとりを歩けば 花がなければ 鳥を、それもカワセミをと 畑の中を流れる川のふちを歩いてみました。 残念ながら カワセミのあの美しい瑠璃色を見つけることはできませんでした。 畑の中を流れる用水路。 住宅が近いので ウォーキングや犬を連れての散歩の人が行き交います。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年01月08日 続きを読むread more
外套を着たコブシの芽 やってきた鳥 コブシの枝先の冬芽は固い皮を脱いで 白いふわふわの毛を身にまとい 日に当たって白く輝いています。 枝先に着けたみかんを目指して一番にやってきたのは やっぱりヒヨドリでした。 貪欲に ほかの鳥を押しのける憎いやつ。 メジロが… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月22日 続きを読むread more
シジュウカラの子育て 外出から帰ってきたとき、シュルシュル シュルシュルと 小鳥の鳴き声がすぐそばで聞こえてきました。 その方を見ると件のシーサー 何年も前、このシーサーの中でシジュウカラが子育てをしていたのでした。 今年もたくさんの子供がいるようです。 親鳥が2羽 入れ代わり立ち… トラックバック:0 コメント:2 2013年06月18日 続きを読むread more
レンゲ祭り 今朝の新聞で前に見つけたレンゲ畑で レンゲ祭りが開かkれるという記事を見つけました。 今年はレンゲの復活?? あちこちでレンゲの話題を耳にします。 あの時でも盛りを過ぎていたレンゲを今頃?? 買い物ついでに様子を見に行ってきました。 … トラックバック:0 コメント:2 2013年05月03日 続きを読むread more
庭の花 16 アジュガ・ローズマリー 今日もまた青い花 青色が好きでどんどん青い花が増えていきます。 アジュガ クリーピングタイムの中に同居しているアジュガ もうすぐクリーピングタイムのピンクの花との共演が楽しみです。 タイムの上を踏んで歩くといい香りがするんですよ。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年04月17日 続きを読むread more
上陸した水兵さん & 受難の白鳥 カモメの水兵さん 仲良し水兵さん 白い帽子 白いシャツ 白い服 波にチャップ チャップ 揺れている ここにいる水兵さんはカモメではなくユリカモメ。 今はそろって杭の上に上陸しています。 1日限りの春のような日差しの中、 少し温ん… トラックバック:0 コメント:4 2013年03月01日 続きを読むread more
ツワブキの種 実をいうとネタ切れ寸前です。 決算と確定申告の準備でてんやわんや。 普段サボっているので間際になってから大わらわ。 ゆっくり写真を撮りに行く暇もありません。 ということで、玄関わきの残っていたツワブキの綿毛いっぱいの種です。 普通は刈り取ってしまうので… トラックバック:0 コメント:10 2013年02月25日 続きを読むread more
庭の紫の花 スミレとローズマリー みぞれが降ったり、雪が降ったり、いつまでも寒い2月です。 そんな寒さの中でも植物は確実に春を感じているようです。 そんなに急がないでもいいのにと声をかけたくなるのですが、 花が咲き始めています。 ニオイスミレ 一番最初に咲きだすスミレ 野… トラックバック:0 コメント:8 2013年02月21日 続きを読むread more
散歩の途中で見かけた鳥たち 日差しはあるものの風は相変わらず冷たい。 しっかり着こんで、花探しの散歩に出かける。 梅もまだあまり咲いていないし、ロウバイは盛りを過ぎている。 野の花もまだ僅かばかり。 そこで鳥探しに切り替えました。 すると普段気づかない鳥たちが いるは いるは。 次々と見つかりました。… トラックバック:0 コメント:6 2013年02月17日 続きを読むread more
白鳥の飛翔 寒いのを我慢して菅生沼まで白鳥を見に行ってきました。 案の定、水面を渡る風は身を切るように冷たいものでした。 行くのが遅かったので白鳥はねぐらへ向かって飛び立ちはじめていました。 さー、行くわよ よーい スタート。 走るのよ、遅れないでね。… トラックバック:0 コメント:6 2013年02月17日 続きを読むread more
「てがたん」って何でしょう & 今日の飾り寿司 鳥の博物館の「てがたん(手賀沼定例探鳥会)」に参加してきました。 毎月第2土曜日午前中に開催されているということで初めての参加。 今回のテーマは【樹木ウォッチング】 最初に担当者からのレクチャー。 一寸専門的なことが多くて、よくわからない。 歩きながら木の説明があり、… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月10日 続きを読むread more
21世紀の森で鳥見 今日こそはスイセンの咲くところへ行こうとしていたのに 出掛ける寸前、クニさんに顧客からSOSの電話が入り、 一人取り残されました。 仕方なく 21世紀の森に出かけてみました。 寒い今、花はほとんど見ることが出来ません。 風も冷たいし、温かな観察舎で双眼鏡をのぞいて過ごしました。 … トラックバック:0 コメント:2 2013年01月26日 続きを読むread more
手賀沼の鳥たち 道の駅に野菜を買いに行ったついでに、 少し風が弱かったので水辺に出てみました。 オオバン、カルガモ、マガモ 鳥たちが波に揺られていました。 岸辺ではハクセキレイが行ったり来たり。 コサギが傍の葦原から飛び上がってきました… トラックバック:0 コメント:2 2013年01月24日 続きを読むread more
デンマークカクタス・コンペイトウ やってくる鳥たち 他のシャコバサボテンの品種とは一寸変わって、つぼみを観賞する品種です。 蕾から花の形までが金平糖のように丸まった感じで、とってもかわいいです。 {… トラックバック:0 コメント:4 2013年01月07日 続きを読むread more
瑠璃色の宝石み―つけた ジャノヒゲの実 庭の隅っこでぼうぼうなと葉を伸ばすジャノヒゲ 見た目には何もなさそうな草ですが かき分けて中を見ると青い実が潜んでいました 夏のピンク色の小さな花から青い実へと変化しました 青い宝石のようなジャノヒゲの実 毎朝やってくるメジロや… トラックバック:0 コメント:4 2012年12月20日 続きを読むread more
散歩5 小さな川のそばで 川というより用水路。 傍のきれいに耕された田んぼをキャンバスにして 曲がりくねった草が陽の光を浴びて光っています。 青空をきれいに映して静かに流れています。 イヌタデやシロバナカタバミが土手に点々と咲いています。 この花たちももうすぐ姿を消して、土… トラックバック:0 コメント:6 2012年11月14日 続きを読むread more
朝から野鳥がにぎやかでした 昨夜来のしょぼふる雨の降る午前中。 庭木の中で何かが動いています。 屋根の上や電線にも鳥がとまり、 ピーピー、チーチー、キーキーとにぎやかです。 やっと2種類撮影できました。 と言ってもピンボケですが(恥) オレンジのお腹のジョウビタキ 茶色いスズメぐらいのウグイス?… トラックバック:0 コメント:1 2012年11月12日 続きを読むread more
水元公園 カワセミやサギたち 水元公園は小合溜を中心とした都内最大の水郷公園です。 水辺に強い木々が茂り、水生植物がたくさん生育しています。 鳥たちもそんな公園の中を自由に飛び回っています。 鳥の観察舎ののぞき穴からそんな鳥たちの姿を楽しめます。 一番の人気者はご多分に漏れずカワセミ。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年07月25日 続きを読むread more