蝉の抜け殻 108 ジリジリ ジリジリ 暑さを倍増させる蝉の声 庭の草の葉の上に抜け殻がぽつんと1つ あの鳴き声はお前から抜け出したのか? 長い地中の生活からやっと日の光の下に出てきた蝉 残りの時間はわずか、 精一杯鳴いて いいよ 私は暑さを我慢するからね。 ★☆ ランキ… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月24日 続きを読むread more
ハゼラン 3時の天使 3時に咲くから「3時草」「3時花」と呼ばれるハゼラン 初めてこの花の名を教えてくれた友人は【3時の天使】と呼んでいた。 小さなピンクの花がかわいいので天使にピッタリ。 私も人に「3時の天使」よと伝える。 花も時間がわかるのかしら。 きっちり3時になるとピンクの花が踊りだす。 … トラックバック:0 コメント:6 2011年08月25日 続きを読むread more
夏に咲くオキザリス (●^o^●)たくさんいます 葉の中心に紫色の斑が入るオキザリス・デッペイ・アイアンクロス 赤い花が背高く伸びて咲いている。 この花は朝開き、夕方には閉じてしまいます。 はっぱも同じ、しょぼんとすぼんでいます。 紫の葉にピンクの葉のトライアングロリス 「紫の舞」と優雅な名前もついて… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月26日 続きを読むread more
水元公園 水辺の花とトンボ コウホネ オニバスが葉を突き破って花をのぞかせています。 先端にわずかに紫色が見えます。 大きな葉に似合わず花は控えめ。 三角形の葉を広げるのはヒシ その間に赤く浮かんでいるのはオオアカウキクサ まるで花のように見えます。 が 高栄養の水で大発生し、水面を赤く… トラックバック:0 コメント:6 2011年07月13日 続きを読むread more
白鳥がやってきた 今年もオオハクチョウがやってきたとのニュースを聞いて早速出かけてきました。 白鳥を見に朝早くから大勢の人が来ていました。 白鳥がやってきている場所はこんなところ、公園の中の大きな池です。 あっちへ行きますよ … トラックバック:0 コメント:0 2010年12月11日 続きを読むread more
メジロの訪れ みかんを梅の枝に刺してすぐ、メジロがやってきました。 おいしいものには素早いですね。 冬になるとたくさんの野鳥がやってきますが メジロはその第1号でした。 落ち着きなくチョンチョンと動き回る かわいいメジロさんです。 カメラのシャッター音に驚いたようで睨みつ… トラックバック:0 コメント:4 2010年12月02日 続きを読むread more
川のほとりで 花と虫 かたくりが咲き、ヤマユリが咲いて多くの人を集めた林も 今は下草が刈り取られ、訪れる人はいない。 食べられるかどうかわからないキノコがニョキニョキ。 林を抜けて貸農園の中を流れる川に出ました。 早速カモがお出迎え。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年10月17日 続きを読むread more
利根運河の蝶と鳥 運河の水辺では花と戯れる蝶や水鳥が元気でした。 コサギと茶色の鳥はゴイサギの子供? イタドリの花に止まるベニシジミ 仲良く過ごすイナゴ 歩くたびに草むらからピョンピョンとイナゴが飛び出してきます。 モンキチョ… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月07日 続きを読むread more
またまた田圃道 いつも行く手賀沼の対岸に花蓮のきれいなところがあると聞き出かけました。 が 遅かりし。たくさん咲いていた名残の蓮口が突き立っているばかり。 蓮田までの田圃道の往復の間に見つけた花や虫たちです。 アカツメクサ エノコログサ ガガイモ … トラックバック:0 コメント:8 2009年08月06日 続きを読むread more
市川市動植物園 ホタル狩り 今年もホタル狩りの季節になりました。 早めの夕食を済ませ、車で30分 市川市動植物園・自然観察園に出かけました。 周りを雑木林に囲まれた湿地帯。自然がそのまま残されています。 ここに平家ホタルが自然のままに飛び交っているのです。 暗くなるまでしばらくの間木道をめぐりました。 頭上からはヒグラ… トラックバック:0 コメント:10 2009年08月02日 続きを読むread more
早くも稲の花咲く そしてトンボ カラスウリを探して田んぼの脇を歩いていると そこだけ黄色く色が変わっている田んぼがあった。 近づいてみるともう花が咲き、稲穂が首を垂れていた。 ついこの間田植えが行われたばかりのように思われるのに。 周りの田んぼの稲はまだまだ緑色濃く、穂は見られない。 早生の種類なのだろうか。 … トラックバック:0 コメント:14 2009年07月29日 続きを読むread more
カブトムシ 見~つけたっ 捕まえた 林の脇を歩いていると、ブーンと大きな羽音が聞こえた。 見ると目の前の枝にカブトムシがつかまってもがいていた。 手を伸ばしてもちょっと届かない。 冬のソナタでユジンがチュンサンの背に乗って学校の塀を乗り越えた時のように クニさんの背に乗って手を伸ばしカブトムシを捕まえた。 「重いな~」とクニさんは悲鳴… トラックバック:0 コメント:10 2009年07月18日 続きを読むread more
公園には鳥も魚も…みんな仲良し バラ園を出て初めて足を延ばした日本庭園。 お茶室の前には静かな流れがありました。 お庭の中を歩く人の話し声も静かでした。 ツクシヤブウツギ(筑紫藪空木) 緋鯉が泳ぐ水面に赤い花をいっぱい付けた枝が伸びていました。 新緑の中に赤い花が一層華やかに見えました。 静けさを破って… トラックバック:0 コメント:6 2009年05月20日 続きを読むread more
シジュウカラの巣立ち? 青い庭 チュピチュピチュルルと朝から庭がにぎやかです。 山茶花の葉の間で何かが忙しく動いています。 シジュウカラの雛が巣立ちをしてやってきているのでした。 去年と同じシーサーのおなかの中に巣を作っている気配がありました。 ずっと見張っているわけにもいかず、一度も親鳥の姿は見ませんでしたが 巣立ちをした雛は7,8羽い… トラックバック:0 コメント:13 2009年05月14日 続きを読むread more
まだ早かった今井の桜 都内の桜が満開になっているのに うちの近くはまだ3分咲き程度。 それでもと出かけてきました。 家から10kmほどの所。 やはりまだ早かった。 手賀沼にそそぐ小さな川の土手の両側に2kmにわたって桜並木が続いている。 あたりは田んぼ。 のんびりと長閑な桜見物でした。 桜は改めて見… トラックバック:0 コメント:8 2009年04月05日 続きを読むread more
梅の木の訪問者 ようやく庭の梅の花が満開になりました。 朝早くから枝や花がチラチラと動いています。 鳥が盛んに花の蜜を吸いに来ているのです。 あの憎っきヒヨドリも抜け目なく来ています。 メジロの夫婦も揃ってお食事中。 でも鳥が蜜を吸いに来てくれるお陰で 今年も梅の実がたくさん成るでしょう。 … トラックバック:0 コメント:10 2009年03月06日 続きを読むread more
な な 何と!! 犯人みつけた! 秋にコンテナに植えたブロッコリーや芽キャベツも少しですが口に入っていました。 虫もつかず、葉っぱも無傷で喜んでいました。 ところがある時から葉っぱが軸だけを残して無残に食べられるようになりました。 大きなフンも残っていて、さぞかし大きな虫がいると探しましたが見つかりません。 ところがです。 今朝、とうと… トラックバック:0 コメント:6 2009年03月03日 続きを読むread more
今日の散歩 鳥との出会い いつもどおりの決まった散歩コース。 「どの家に何の花が咲く」まで覚えてしまっています。 咲いている花はあまり変わっていません。 でも紅梅が花盛り。 三椏もたくさんのつぼみをつけています。 雨にぬれた黒い土と枯れ草が生える田んぼ。 畦にはオオイヌフグリの青い花がちらほら。 … トラックバック:0 コメント:16 2009年01月11日 続きを読むread more
山茶花とメジロ 山茶花が咲き始めました。 庭が一気に明るくなったような気がします。 朝から庭がにぎやかです。 夏の間はどこかに行っていた鳥たちが戻ってきたのです。 シジュウカラ、メジロ、ムクドリ。 ムクドリは相変わらずぎーぎーとうるさいですね。 メジロが山茶花の花の中にくちばしを差し込んで蜜を吸っ… トラックバック:0 コメント:17 2008年11月07日 続きを読むread more
蝶の晴れ舞台は花売り場 ヒラヒラ~ ヒラヒラ ~ 太陽の照明をを浴びて 蝶たちはダンスに夢中 ヴァリエーションはノースポール パ・ド・ドゥはダリア パ・ド・トロワは2色のダリア どんな曲で踊っているのかしら あらあら ちょっと疲れて一休み ホームセンター花の売り場が舞… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月18日 続きを読むread more
マメ科の花 3種 造成地の法面に同じような葉をした3種類の花が咲いていました。 それからが大変。ネットを探し回ってやっとこれかなというものを見つけました。 間違っているかもしれませんし、判らない花もあります。 マルバヤハズソウ ・道端 荒地 河原に生える1年草 ・茎はヤハズソウより枝が多い。上向きの… トラックバック:0 コメント:12 2008年08月22日 続きを読むread more
市川市自然観察園 2 教えてくださいね 見つけた花の写真を撮ろうと遊歩道の外に足を下ろすと ジュクジュクと水が染み出し、一面湿地のようです。 オニヤンマが大きな羽を広げて飛び回っています。 数少ない見つけた花ですが、名前がわかりません。 ご存知の方よろしくお願いします。 1.ヌマトラノオ なおさんに教えていただきました。ありがとうご… トラックバック:0 コメント:7 2008年08月13日 続きを読むread more
市川市自然観察園 1 通販で高圧洗浄機を購入。 水遊びのつもりでガレージの屋根や網戸を洗いました。 面白いように汚れが流れていきます。 思いのほか早く終わったので、市川市にある自然観察園まで出かけてきました。 そこは斜面にはさまれた細長い窪地で湧水が豊富なところ。 10日まで夜も開園していて蛍が乱舞していたそうな。 もう少… トラックバック:0 コメント:10 2008年08月13日 続きを読むread more
どうしましょう!!ごめん!!ムクドリちゃん 2、3日前からいつも同じ場所からピーピーと鳥の鳴き声が聞こえていました。 いったいどこから?と探してまわると山茶花の茂みの中に鳥の巣が見え、 その中から聞こえてきていたのです。 カメラを持って近づくと親鳥がばたばたと飛び去り、それにつられたように2羽の雛が飛び立ちました。 まだ巣立ちには早かったようで、少… トラックバック:0 コメント:6 2008年08月09日 続きを読むread more
夏 青い空 朝から日差しがぎらぎら 今日も暑い一日でした。 青空に百日紅の花が良く似合っています。 いないいないと思っていた油蝉がようやく姿を見せました。 ジリジリジリジリリリリリ 鳴き声が暑さをいっそう厳しく感じさせます。 紫陽花の葉に抜け殻が一つ トラックバック:0 コメント:12 2008年08月07日 続きを読むread more
水元公園の水辺で ハスの花のほかにもたくさんの水生植物が見られました。 名前は知っていてもはじめてみる花がほとんどでした。 ガガブタ(別名:オトコジュンサイ、イカリモ) 花びらに毛が生えているように見えます。 ガガは鏡でブタは蓋からで「鏡蓋」と書く。 本州、四国、九州の湖沼、池などの浅いところに群生す… トラックバック:0 コメント:18 2008年07月23日 続きを読むread more
手賀沼のほとりで またまたハスの花の様子を見に出かけました。 やっとのことでつぼみが上がってきているのを見ることが出来ました。 本格的に美しい花が見られるのはこれからのようです。 水辺にはヨシが生い茂っていて、その細い茎の先でうるさく啼いている鳥がいます。 ギョギョシ、ケシケシケシ いつ行ってもこの声が聞こえ… トラックバック:0 コメント:11 2008年07月18日 続きを読むread more
ホーッホーッ蛍来い ポーワポーワと光る蛍を見ました。 近くの公園の真っ暗闇の中、数匹の蛍がかすかな光を明滅させながらとんで・・いませんでした。 木や草の葉にしがみついて光っていました。 やっと何とか撮影できました。 飛んでいるところを撮りたかったのに・・・・ 幼虫を放して蛍の里というのはあちこちにありますが、 … トラックバック:0 コメント:12 2008年07月16日 続きを読むread more
ヒヨドリ3題 散歩に出かけた林の縁で、ヒヨドリジョウゴの花を見つけました。 そしてヒヨドリバナも。 ヒヨドリジョウゴ ヒヨドリジョウゴの花は形も色彩もとても個性的です。 五つに深く裂けた花冠の裂片は、後に反り返ってしまい、 前方には、雄しべと雌しべが突き出した格好になります。 くっつい… トラックバック:0 コメント:10 2008年07月10日 続きを読むread more
駒止湿原 3 まだまだ花があります。 見てきたものをみんなお見せしたいです。 オニノヤガラ(鬼之矢柄) ラン科 オニノヤガラ属 腐生植物 高さ60cm~100cm程になる大型の腐生植物で、葉緑素をもたず、 ナラタケの菌と共生する腐生ランと言われています。 鬼之矢柄(鬼ノ矢幹)の名は、その太くまっすぐな茎を、鬼の使う矢に見立… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月09日 続きを読むread more